ミカノール染料(酸性染料)での染色 |
手描き染め・・・引き染めへ・・・浸染へ数ある酸性染料の中から、均染性、溶解性の良好なものを集めた染料群です。すべて手描き染めに適しますが、「引染めに◎」マークの付いたものは選択性が厳しい絹着物の引き染めにも適しています。勿論、浸染、捺染にも使用できます。酸性染料ですので絹、羊毛、ナイロン、カプロン、皮革の染色に使用できます。 |
筆や刷毛で図柄模様を染色します。
◆染料の溶解 染料と同量位の「染料溶解剤PMC」を練り合わせ、水、又は温湯を加えて良く撹拌しながら、少し沸騰するまで加熱溶解します。必要以上の加熱は避けます。濃色で保存されるときは水100に対して、染料は10%までにしておきます。(水1リットルに対して染料100g)染料を加熱溶解後に「染料溶解剤PMC」を加えても使用できます。同量を添加して下さい。保存には「防腐剤DLP」を0.5〜1%添加しておきます。 |
酸性染料、又は、ハイパノール染料を使用して引染めを行います。絹の引き染め、特に着物生地の引き染めは天候、温度、湿度などの自然現象やA布の前処理、染料の溶解、染料の配合性、防染剤の状態によって、仕上がりの状態が大きく左右されますので、各工程を注意深く作業することが必要です。 染料については(引)マークのついた酸性染料を使用します。これらは溶解、配合性、伏せ糊の塩分、揮発水洗に対応した染料が選別してあります。 高堅牢度(特に耐光堅牢度)が要求される場合は含金属酸性染料が使用されますが、溶解、配合性、伏せ糊の塩分、揮発水洗に対して問題が多いので注意が必要です。耐光堅牢度が必要な場合は「引染用高堅牢度システム染料・ハイパノール」シリーズをおすすめします。 「地入れを事前に行なう方法」
地入剤ミラスタックRA5 50〜80g 水 1,000cc 濃色になるほど、地入剤ミラスタックRA5を増やします。着物を1反地入するには約1.3リットル必要です。
「染色場所」 温度は摂氏20〜25度位、湿度は70%位に設定すると理想的です。日光の直接当たらない、空気の対流のない、室温が全体に均一な状態で染色します。 染色する布の端に染料液を一滴落としてみて、染料の染着状態と地入れの効果を見ます。良好な場合は、水なきせず、あまり広がらず(塗った面積の1.3倍程度が良好)に吸着します。広がりすぎる時は「プロティンFB」を補います。 染着が早すぎて、刷毛アトの出やすいときは塗布した染料の周りに徐々に水のクマが出来て水泣きしたり、配合した染料のうち、特定の染料が周囲に分離したりします。この場合は実際に布の端に染料液を塗布して見て、染着状態を見ながら「アミラジンSDN」を染料液1リットルに対して、淡色で30〜40g、中色で20〜30gを目安に良好な状態まで加えます。必要以上に加えると染着が疎外され、染料が耳寄りして、布の中心部と布耳の部分の濃度が異なってきます。 地入れを事前に行ない、特定の助剤で引き染めする方法・・・当店推奨 前記の「地入れを事前に行なう方法」の半分程度の「地入れ剤プロティンFB」を地入れ液として使用し、乾燥後に、「ニュースタックFPN」を中色では、染料液の5%程度加えてから、引き染めします。濃色になるほど「ニュースタックFPN」を増やし、淡色になるほど減らします。この方法が現在、最もうまく引き染め出来る方法のようです。最近、とかく問題の「たてサシ」が出なく、かつ、耳寄りなどの乾燥ムラがでません。変わり織、鬼しぼ、つむぎ、刺繍生地は、特に推奨です。但し、ダックの引き染めは不得意です。 |
濃色引染めの水洗時染料脱落防止
LC770 3〜5 |
着物地たてさし防止について 染料や糊剤から見ると、特に日光堅牢度の優れた染料(含金属酸性染料、高級酸性染料など)に「さし」が出やすく、酸性染料でも黒の染料の淡色から中濃色まで、赤、茶色などがでやすく、黄色、紫、ブルーなどは比較的「さし」は出ません。これは「さし」のでやすい染料は、染料分子が大きいので、浸透性が悪いためと思われます。この場合の浸透性アップには通常の「浸透剤」は効果なく、むしろ逆効果になります。また、「地入れ」をすると糸表面の染着になり、「さし」の判りやすい染色になります。残念ながら、現在のところ、すべての加工方法に完全な対処方法はありません。 次の種類の引き染めには「ニュースタックFPN」を使用して、「たてさし」に対してかなりの程度まで対処できます。 ◆のせ友禅の引き染め時に柄加工のない「無地 の引き染め」・「さし」は、ほぼ解消 ◆ダック友禅の中色までの引き染め・「さし」 は、ほぼ解消 ◆のり伏せの中色までの引き染め(通常の半分 位の地入れ併用)・「さし」防止率約 70% |
絹・羊毛・ナイロンの浸染
必要な染料、染浴、助剤の決定
染料の量 淡色で0.1% 濃色で3%-5%くらいが目安 特に真っ黒のブラックのみ5%必要 例 .染色物重量1,000gなら淡色で1g 濃色で30g 染料とほぼ同量の「染料溶解剤PMC」で練り、少量の温湯を加えて、溶解しておきます。
例. 染色物重量1,000gなら淡色で30g 濃色で80g アミラジンL33 ⇒1〜3% 淡色ほど多く、濃色ほど少なくする 例 染色物重量1,000gなら淡色で30g 中色で10g シルクニューロンA-2ー⇒染色物重量の2〜3%(釜スレ防止、風合い改良)
浸染染色法
30〜40分間、染めムラにならないよう、十分に撹拌しながら染色します。濃度が上がらず、色目が少し違うなどで染料を追加するときは、摂氏60度位まで温度を下げ、染料を追加します。吸収が悪く濃度が上がりにくいときは「酢酸」を追加して続けて染色します。 化学的には染料が全て布に染着した状態では染浴は透明に近くなります。 希望の濃度になったら水洗します。摂氏30〜50度の温湯に「シルクフイックス3A」を2%加え溶解し、10〜15分間浸け込み軽く水洗して仕上げます。 |